今までチェンマイ空港からの移動手段といえばタクシーやソンテウでしたが、チェンマイ市内を巡回しているスマートバス(RTC)ができた事で
- 安く(どこでも20バーツ)
- そこそこ早く(20分間隔に出発)
- 快適に(エアコン全開・Wi-Fiも早い)
目的地へ移動できるようになりました。
もちろん目的地がバスルートから大きく離れている場合はタクシーを使ったほうが楽ですが、荷物が少なければ最寄りのバス停から歩いてみるのも楽しいです。
チェンマイ空港のスマートバス(City Bus)乗り場

各方面へ向かうスマートバスが停車中。
チェンマイ空港の建物を出て、タクシー運転手の勧誘を交わしながら道なり(車の進行方向と同じ)に進むと巡回バス乗り場があります。
空港からニマンヘミンエリアへ向かうバス、プロムナーダ方面へ行くバス、ナイトバザー方面へのバスなど全てのスマートバスがここに留まっています。
空港からニマンヘミンへは赤色のR3が近道
チェンマイ空港~ニマンヘミン方面へは、赤色の右回りルートに乗るとスムーズです。
空港を出るとニマンヘミンエリアには15分~30分ほどで着くので(混み具合による)、Wi-Fiを使って調べ物をしていたらあっという間に付きます。
降りずにそのまま乗っていればガードスワンゲオの前を通って旧市街に入り、ワロロット市場を通ってナイトバザーの通りに出ます。
>>> 空港~ニマン~ナイトバザールルートのマップ。赤色が右回りルートです。(FBが開きます)
空港からナイトバザー方面へは黄色のR3
空港からナイトバザー方面へ行きたい場合は、黄色の左回りルートのバスに乗ったほうが近道です。
注意点としてはナイトバザーの通りど真ん中は通らないので、インペリアルメーピンホテルのバス停で降ろしてもらって歩くとスムーズです。(運転手さんによっては「ナイトバザーに行きたい」というと、本来のバス停ではないけど限りなくナイトバザーの近くの通りで降ろしてくれることもあります)。
>>> 空港~ナイトバザー~左回りルートのマップ。黄色(左のページではオレンジ)の線が左回りルートです。(FBが開きます)
今のところは空いていて快適
何度もこのバスを利用していますが、ロイクラトンなどのイベント時以外はいつも空いています(2019年2月時点)。
空港から乗っても満席で座れないということはないので、まだ今のところは利用者が少ないのかもしれません。
どこに座ってもクーラーが効いていて寒いです。
スマートバスの乗り方はとても簡単

プリペイドカードか現金が使えます。
巡回バスに乗る方法は、とてもシンプルです。
- バスの行先を確認し、前方の入り口から乗り込む。
- 先に支払い(20バーツ)をし、運転手さんに行先を告げる(聞かれないこともある)。
- 目指すバス停に着く前にブザーを鳴らす。
- 後ろ側の降車ドアより降りる。
目的地に向かうバスかどうかを確認してから乗る
目の前のバスがどの路線のバスなのかは、バスの前方(後方にも小さく)に貼られている色で見分けます。

空港~ニマンヘミン~ナイトバザーのルートは赤色。
👆の画像のように、フロントガラス上部にはバスのルートがざっくり記載された色のシールが貼られています。
シールの色=路線図の色
なので、この色で自分の行きたいルートのバスかどうかを判断できます。

後方にも小さくシールが貼ってあります。

紫と緑のバスは、チェンマイ動物園からセントラルフェスティバルを結ぶバス。
空港から乗る場合スマートバスのバス停は一か所しかないので、自分の行きたいルートのバスを見分けたらあとは乗るだけ。
- ニマンヘミン行きであれば赤色
- ナイトバザー行きなら黄色
です。
支払いは現金・もしくはプリペイドカード(ラビットカードも可)
運賃は一律20バーツです。
現金で支払う場合は10バーツコインを2枚。もしくは20バーツ札を用意しておきましょう。20バーツ札の場合は運転手さんがコインに両替してくれます。
細かいお金を用意するのが面倒という場合はプリペイドカードが便利です。
運転手さんによって対応はまちまち
バスに乗り込むと運転手さんが「どこへ行きたいの?」を聞いてくれます(たいてい向こうから聞いてくれますが、聞かれない時もあります)。
目的地と乗ったバスが合ってなかったら違うよと教えてくれたり、目的地に着いたら声をかけてくれる運転手さんもいます。
後ろのドアから降りる
たまに前から降りる人もいますが、前から乗って後ろから降りるのが基本のようです。
スマートバス関連お役立ちサイトなど
2019年10月追記:RTCオフィシャルのサイトやアプリはページが削除されたり使えなかったりと不安定なので、現時点ではオフィシャルのFBページが一番情報が見やすいです。
・バスの運行時刻表(FBページ)
・スマートバスの全路線図(FBページ)
以下は使えるか使えないかわからないので、いざという時あまり頼りにならないと思います。
・ バスの現在地を見る(ウェブサイト)※2019年2月19日現在サイトがダウン中
・現在地・路線図を確認できるアプリ
→GooglePlay(CM Transit by RTC)※2019年2月19日現在アプリが稼働しません
→APPstore(CM Transit by RTC)※未確認
コメント